ひとり部活動記録

文章書いたり、筋トレしたり、自転車漕いだり、山登ったり、基本はひとり。

「人生なんてこんなもの」とか言うなよ。

人生は楽しむためだけにある。僕は常々そう考えているし、この座右の銘ともいうべきコンセプトに沿うよう行動している。今日は少し、この僕の人生のコンセプトについて書きたい。長くなるし、話があっちこっち行くのでわかりにくいかもしれないが、何か伝わったら嬉しい。

0.かくして人生は楽しむためだけにある

「楽しむ」には色々な考えがあるし、本当の意味で楽しむためには一定以上の「苦しむ」が必要だったりもする。端的な例を挙げれば「産みの苦しみ」みたいなものだ。しかしそれも、その苦しみが報われるという前提が成立していなければならない。苦労を結果に繋げたいのであれば、その見込みが立ってから行動するべきなのだ。

もちろん「この苦労が報われなくてもいいや」という場面だってある。苦労すること自体が目的になっている場合だ。経験がないのでわからないが、母親が子供に対してする苦労なんかはその部類にはいるのかもしれない(そうでない母親もいたっていい)。僕の場合は恋人や幼馴染、愛猫のための苦労は結構この部類にはいることが多い。しかし「この苦労が報われなくてもいいや」とか言っていても、苦労すること自体が目的なので、苦労をさせてもらっている時点で、実は苦労は報われている。逆説的だが「苦労することを楽しんでいる」のだ。かくして結局人生は楽しむためだけにある。


1.本当に人生を楽しみたいのか?

しかし「人生を楽しみたい」とか言っている割に、このコンセプトをしっかり貫けていない人がいる。苦しみに向かってひた走っているだけなのに、「いつかこの苦労も報われる」なんて言っているのだ。これは楽観主義者どころか単なるアホだ。登山中にこんな奴がいたらどう思うだろうか。

登山者X:どちらまで行かれるんですか?
登山者Y:○○山頂を目指しています。
登山者X:え?それだと逆方向ですよ?○○山はあちらの山ですから。
登山者Y:……いいんです。こっちを歩いていてもきっといつかは○○山頂に着きますよ。
登山者X:はあ……お気をつけて……。

登山者Xは間違いなく「こいつアホだな」と思うはずだ。僕も思う。あなたはどうだろう。「いつかこの苦労も報われる」という計画性も実現可能性も極めて貧弱な夢想を抱いていると、登山者Xのような親切な案内人がいたとしても、なかなか方向修正ができない。夢はいつでも甘美である。希望はまるでスイーツだ。しかし甘いだけのスイーツは肥満へのレッドカーペットである。気持ち良く周りからもてはやされるが、導かれているのは肥満への道、苦しみの人生だ。


2.なぜ「いつかこの苦労も報われる」と信じるのか?

ありもしない希望を信じたいとき、あるいは今の自分を変えることに恐怖や不安を感じるとき、それはたいてい「わからない」をそのままにしているときだ。

僕は大学時代から4年付き合っていた遠距離の彼女に浮気をされたとき、ありもしない希望を信じたかった。彼女と別れた後の自分の存在根拠がどうなるかと考えると恐怖と不安でいっぱいになった。彼女にすがりつくように関係を続け、自分が擦り切れるまで苦労した。「いつかこの苦労も報われる。わかってくれる」と信じた。しかしその希望は叶わなかった。

僕は浮気をした彼女の気持ちがわからなかったし、彼女と別れた後の自分がどうなるのかもわからなかった。何より現実を直視し、冷静に判断することを恐れた。そしてとにかく苦労さえすれば何かその苦労に値する結果が得られるはずだと考えた。

大間違いだ。誰かの信頼をさして深い考えもなしに裏切る人間の気持ちを理解する必要などないし、たかが一人の異性と関係を絶ったところで自分にとって大きな影響など本来あるわけがない。冷静に、現実を直視すれば、これくらいのことはわかるはずだ。しかし「いつかこの苦労も報われる」という幻想を抱いてしまうと、現実を見据える勇気が持てない。幻にかどわかされた瞳には、真実など見えない。「わからない」を抱えたまま歩き出すのはギャンブルだ。


3. 自分の苦労に報いるのは自分自身だということに気づく

では僕はいったいどうすればよかったのか。「いつかこの苦労も報われる」という幻想を打ち砕き、報われる苦労に切り替えるためにはどうすればよかったのか。

このときの僕が発見するべきだった観察は「人生の8割は自分の足で歩いていけるのであって、他者の関与は2割程度しかない」ということだ。僕は過剰に「自分の人生は他者のおかげで成り立っている」と考えすぎていた。なんのことはない、それまでの人生を切り拓いてきたのも、そこからの人生を切り拓いてきたのも、自分なのだ。

なるほど親がいなければ、あるいはその浮気をした女がいなければ自分は自分ではなかったのかもしれない。しかしたとえその人たちがいたとしても、自分が道を切り拓こうとしなければ今の自分は絶対に存在しない。逆に言えば自分さえいれば今の場所に至る道を切り拓くことは可能なのだ。自分こそが自分の人生にとっての必要条件であり、他者は自分の人生にとって替えのきく十分条件にすぎない*。掛け替えのない他者も存在する場合はその他者も必要条件になるが、その判断はごくごく慎重に行われるべきだ。

※野菜が存在しなければトマトも存在しないが、トマトが存在しなくてもピーパンやキュウリなどの別の野菜が存在する。このとき野菜は必要条件となり、トマトやピーマンは十分条件となる。

「自分の人生は自分で歩かねばならない(歩いていい)」この冷たくも希望に満ち溢れた事実を見据えたとき、僕は「いつかこの苦労も報われる。わかってくれる」という他者依存の無鉄砲な考え方を捨てた。自分の苦労に報いるのは自分自身であり、それさえできていれば他者の理解など二の次だ。

4.「わからない」をそのままにするな

こうした自分の中の「わからない」を解消し、「わかった」に変えるまでに、僕は数年を要した(今でもわからないことはたくさんあるが)。問題が複雑になるほど、あるいは原因が根深いほど、かかる期間は長くなる。しかしそれでも「わからない」を放置していてはいけない。それは知らぬ間に自分の苦労を本当の意味で無駄にし、「人生なんてこんなもの」という悟ったふりをしただけの観察に僕たちを招き入れる。

確かに諦めは肝心だ。でもそんな諦め方をしてはいけない。わからないを少しでもわかるに変え、「自分が心から楽しいと思える進路」を見定め、そっちに向かって歩こう。それが人生を最大限楽しむためには、きっと必要だ。