ひとり部活動記録

文章書いたり、筋トレしたり、自転車漕いだり、山登ったり、基本はひとり。

なぜ私たちの言葉は伝わらないのか?

3月31日のランサーオブザイヤー2017のパネルディスカッションの記事を読んで、今回新たに講演の依頼を頂いた。といっても父が何十年も所属している中小企業経営者及び個人事業主のじい様サークルからの依頼だが(笑)とはいえ一癖二癖どころか何十万癖もある人たちなので、純粋無垢な18歳の高知大生に向けて話すよりもややこしいのは確かである。

 

そこでこの場を借りて、講演の内容を文章化しておきたいと思う。小さな話を二部構成でするつもりなので、ブログでも2回に分けて書くことにする。今日のテーマは本番の第二部で話すテーマ「なぜ私たちの言葉は伝わらないのか?」である。

 

「知っている」と思うことの弊害

僕はこれまで税務・財務・IT・ビジネス・経営・転職・不動産・遺産相続……意味不明なほど多岐にわたるジャンルで文章を書いてきた。初めてのジャンルでは基本的に知らないことだらけ。これを自分が説明されて理解できるレベルにまで噛み砕き、これをさらにレベルを下げて文章にする。でなければ「本を読むのは面倒だけど、ウェブで無料で読めるなら読んでみよう」レベルの読者に伝わるはずがないからだ。

 

このとき弊害になるのは、実は「知らない」よりも「知っている」だったりする。知らないことは書かなければいいし、書けるようになるまで調べようとする。しかし知っていることは無意識のうちに書いてしまうし、「知っている」が前提になっているので噛み砕くのを忘れがちだ。すると自然に文章は不親切になり、伝わりにくいものになってしまう。

 

そしてここに年をとる、おっさんになることの大きな問題がある。人間は年を食うほど「自分が知っていることは増えている」と考えるようになる。必然、知っていることを大した咀嚼もせずに話してしまうし、それを他の人間が知っていて(理解できて)当たり前だと思うようになる。

 

挙げ句の果ての常套句が「最近の若者はものを知らん」である。笑止千万、人として最も重要な「伝え方」も知らんくせに何をのたもうか。

 

 

僕たちは常に「自分が知らないことばかりだ」とソクラテスのように自覚するべきだ。同時に「他人も同じように知らないことばかりで当然だ」という真実を知らなければならない。 本当に伝えたいことがあるのなら、その大前提に立ったうえで、双方が何を知っていて、何を知らないのかを確かめ合う必要がある。それをコミュニケーションなしで実践できるのが想像力というものだが、これは高度な技術である。ろくに「伝える」について考えたことのない人間には無用の長物でしかない。まずは「自分がどうしようもなく阿呆である」という真実を自覚するところから始めるべきだろう。

 

「何を三十路にもならぬ若造が生意気に」「お前の言葉はわしらには伝わってこん」という声が聞こえそうだ。当然である。僕はあなた方の頭の中身を知りようもないし、その時間もない。ましてや想像する気もない。僕は今日、書きたいことを書き散らしているだけだ。興味がないなら読むのをやめたまえ。興味があるなら座して聞け。

 

言葉は「伝わらない」が大前提

言葉は伝えるために存在するが、同時にそもそも言葉は伝わるものではない。その言葉が抽象的になるほど、伝わらない度合いは増していく。例えば「ご飯は楽しい」の時のご飯は、大好きな人と食べるご飯、丁寧に調理されたご飯、満たされた気分で食べるご飯などの意味を持っている。

 

しかし「ご飯」と聞くと白米をイメージする人もいるだろうし、6畳のワンルームマンションの自室で一人食べるカップラーメンをイメージする人もいるだろう。そういう人にとって「ご飯は楽しい」という文章は、全く理解できないはずだ。「白米が楽しいってどういうこと?」「ご飯は寂しいの間違いだろ」とツッコミが入るだろう。

 

ビジネスに当てはめたいなら「資料を整理しておけよ」という指示が何を意味するのかという問題でも良い。「資料の整理」は単に棚の書類の並びを綺麗にすることなのか、明日の会議のためにデータ分析をすることなのか、あるいはそれをパワーポイントに落とし込むことなのか。

 

このような可能性のある指示を「資料を整理しておけよ」という言葉で伝わると思っている方がおかしい。伝えることに関してサボりすぎている。別にサボっても構わないが、それが上手く伝わらなかったと言って部下を叱責するのは大間違いだ。手を抜いたのは部下ではなく、自分である。

 

本当に伝えたいのなら、「自分は途方もない阿呆である」という自覚と「相手も途方ない阿呆かもしれない」という認識をしたうえで、緻密に伝え方を構築しなければならない。そして本来組織のマネジメント層にある人材の仕事の大半は、この伝え方の構築である。これはブックオフ時代の実体験と、ライターを始めて以来300冊以上読んでいるビジネス書から得た教訓である。

 

マネジメント層の仕事はプレイヤーとして動くことではなく、プレイヤーが動きやすいように立ち回ることだ。そのために「伝えるための努力」は絶対に欠けてはならない。 「言葉は伝わらない」これを前提としたうえで、それでも伝えたいと思う、伝えようとする。それが「伝える」「伝わる」の本質である。

 

<メモ> 本番の講演ではこの辺り、もう少しライターよりの話にした方が良いかもしれない。例えば読者ペルソナから文章を構築する視点とか。

 

 

「伝わる文章」とはどんな文章か?

ここまでの話を前提として「伝わる言葉とは」「伝わる文章とは」について考えてみたい。私はこの問いの答えを「相手を大切にすること」だと考えている。「相手を大切にする」とはすなわち「相手が大切にしているものを大切にする」ことである。これについては以前のエントリー「大切な人を大切にする方法」に書いているので省略するが、要は相手との真摯な対話の中でこそ、コミュニケーションは成立するという話だ。

 

理想的なコミュニケーションのあり方でない限り、どこかに甘えやサボりがある。その甘えやサボりのぶんだけ、コミュニケーションはズレていく。これを自覚するだけでも文章や言葉は伝わりやすくなるし、大切にしたい人との関係も強固になる。

 

「理想論だ!」「甘いな(したり顔)」なんて声が今にも聞こえるようだ。しかし理想を抱けない人間に、決して現実は変えられない。現実を変えようとしないのが悪いと言っているわけではない。しかし現実を変えたいのに理想を抱かないのなら、それは判断ミスだ。改めるべきだろう。

 

「伝わる文章」と聞いて何かノウハウ的なものを期待した人には申し訳ないが、ご覧の通りノウハウを真似したところで根本が間違っていれば決して文章も言葉も伝わらない。これについては「伝えたいこと、伝わること、伝えるということ」に詳しく書いた。要は小手先のテクニックは実質1割程度で、大切なのは「何を伝えたいのか」であるという話だ。

 

 

年間120万字の文章を書いて対価を得ている人間として言えるのは、こんなところである。