ひとり部活動記録

文章書いたり、筋トレしたり、自転車漕いだり、山登ったり、基本はひとり。

夏の終わりには、貴女に逢いたくなるんだ。

今日のエントリーは少し湿っぽくなる。なぜなら今日、8月21日は我が家の先代の猫様「フラン」がいなくなってから12年の日だからだ。

 

あの日から干支が一周回ったとは思えないほど、彼女の死に際を鮮明に覚えている。その日はちょうど、朝早くに海外留学から帰省していた姉が留学先のインドネシアに飛び立つ日でもあった。まるで姉との時間を最後まで過ごしたかったとでもいうように、フランは21日未明、家族全員の前で事切れた。

 

 

フランは僕が小学校3年生の頃(担任の教師が本当に嫌いで、毎朝お腹を壊していた頃だ)から一緒に住んでいた。最初彼女に出会ったのは、まだ彼女が野良猫として生きていて、ウチのマンションに居を構えた直後だった。

フランは緑白色の数珠のような首輪をつけて、ある朝小学校へ行く前の僕の前に現れた。そのときにはすでに成猫で、人馴れもしていた。当時僕は犬派で猫は「何を考えているかわからない」「すぐに引っ掻く」というイメージが強く、彼女に擦り寄られてものすごく困ったことを覚えている。

中学に行く姉が上から降りてきて「何してんの?ほっとき」と言われた。

 

学校から帰ると、彼女は僕の家の前にいて、確か母から何か食べ物をもらっていたように思う。ウチはマンションなので、当時基本的に動物は飼ってはいけないことになっていた。だから母も家の中には入れていなかった。

しかしその夜、彼女は一晩中家の前で待ち続け、翌日学校から帰る頃には父の許可を得たのか我が家の家族となっていた。当時僕は嬉しかったのか、戸惑ったのか、今となっては覚えていない。

ほとんど真っ白な毛並みの中に、背骨をなぞるように茶色の毛を生やした大きな雌猫にフランという名前を与えたのは、姉だった。いわく「金がかかるから」(当時フランスの通貨はフランだった)。とんでもないネーミングだと思ったが、今思えばフランという気品と柔らかさのある響きは、彼女にぴったりだった。

 

最初のうちは動物と人間の境目を設けていた我が家も(寝室には入れないとか)、あっという間に彼女の可愛さと図々しさに負けて、彼女が足を踏み入れられないところは食卓の上以外になくなった。

猫の自由さというのは、人間の決めたルールなどあっという間に打ち消してしまう。「私を縛れるのは私だけよ」彼女の瞳と尻尾はいつもそう言っていた気がする。

小学校3年から高校2年まで、彼女はずっとその調子だった。フランはまるで頼もしい姉のような猫で、散歩の途中に雄猫をぶん殴って返り血を浴びて帰ってくるような強さの持ち主だったが、いつも柔和で、噛むことも爪を立てることもない、優しい女性だった。

もちろん猫らしいふてぶしさもあって、勉強をしていればノートや教科書の上に寝そべってきたし、寒い季節に床に寝転がっていると必ず膝の上や胸の上に乗ってきたものだ。ただ僕も家族もそれを嫌がるようなことはなく、いつも彼女の中長毛のふわふわな毛並みに癒されていた。

 

 

息をひきとる前、フランは母自ら注射をしてやらねばならないほど弱っていた。にもかかわらず、やっぱり僕が机に向かっているとあがってきて横に寝そべるのだ。だから僕は彼女がいなくなるなんて、全く理解できていなかった。来年も、その次の年も、さらに次の年も、彼女は僕の机の上で寝そべるのだと思っていた。

だから、というと言い訳になるだろうか。折悪しく僕は人間関係で悩んでいて、ちょっと遅い思春期特有の苛立ちを抱えていた。確か何かそれに関する書き物をしていて、それをフランに邪魔されたのだったと思う。僕はそこで彼女を邪険に扱ったのだ。ノートか何かの上から彼女を押しのけるようにしたと記憶している。

 

僕はそのときの手の感触を未だに忘れられない。 弱った彼女はそのとき何を思ったのだろう。どうして僕はあの時彼女の頭やあごを優しく撫でてやれなかったのだろう。

彼女は、フランは、「気分が悪いの。ねえ、撫でて」と言っていたのかもしれないのに!

あるいは「あんたはいつまでうじうじ悩んでるの。元気出しなさいよ」と言ってくれていたのかもしれないのに!

 

 

それからほどなくして8月21日がやってくる。僕はこの時、初めて愛する命の最期というものに立ち会った。そのときは困惑していて、机の上で彼女にしたことを振り返る余裕もなかったが、周りでフランに声をかけたり、号泣したりする家族を、どこか冷静な目で見ていたことは覚えている。

当然悲しくなかったわけではない。ただ、わからなかったのだ。今まで当たり前のように一緒にいたフランと、もう二度と会えなくなる。ずっと一緒にいると思っていた彼女と、もう一緒にいられなくなる。それがどういうことかが、わからなかった。

小学校3年生から高校2年だから9年だ。高校2年にとっての9年は人生の半分以上になる。それほど長い間一緒にいた彼女がいなくなる……?どんな顔をすれば正解なのか、僕に分かるはずもなかった。多分今だって、わからない。

 

僕たちにすがることもなく、自分の足で立とうとしてはがくりと崩れ、また立ち上がろうとする。目は虚ろながらもどこか一点を見つめていて、その姿が彼女の生き様のようにさえ思えた。最期まで凛々しい女性だった。

クーラーを強くかけた部屋で、彼女が火葬場に行くまでの間にカゴの中に入って冷たくなっていることに気づいた時、僕はようやく「フランともう会えない。話せない」という事実を理解した。その途端、とめどなく涙が流れてきて、僕は彼女の横にうずくまってずっと声をあげて泣いてしまう。

愛してるも、大好きも、もっと言っておけばよかった。

ありがとうも、ごめんねも、ちゃんと言っておけばよかった。

もうそれができないんだということも、ようやくそのときになってわかった。とりわけ、ごめんねを言えなかったことは、今もずっと後悔している。

火葬場で骨だけになった彼女は、嘘みたいに小さかった。あんなに頼もしかった姉が、こんなにも細い骨で立っていたのかと思うと、単純に驚いた。

 

それから2.3ヶ月立って、我が家には新しい家族ができる。まるでフランの影から生まれてきたのかと思うほど真っ黒な、生後1ヶ月に満たない子猫だった。溝にはまって親猫に忘れられていたところを、母が拾ってきたのだ。母曰く、必死に訴えかけるように「ニャアー!ニャアー!」と泣いていたのだという。

彼の名前は僕が「夜雲(ヤクモ)」と名付け、今はやっくんと呼ばれて親しまれている。フランのような凛々しさとは無縁で超がつく甘えん坊で、ビビり、引っ込み思案、鈍臭いとダメダメなヤツだが、なんだか自分を見ているようで愛してしまう。

ももうそこそこの老猫なのだが、僕は絶対に彼を看取ると心に決めている。フランにしてしまったようなことを、彼には絶対にすまいと、心に決めている。罪滅ぼしなんかではなくて、あんな想いを二度としたくないからだ。

 

ところでフランは今も実家の中庭に、母が作った立派な庭園墓地に眠っている。屋根のある小箱の中に入っているのは、骨と彼女の生前の毛を丸めて作った毛玉。今も触ると少しだけ彼女の感触を思い出せる。

 

 

フラン、今年も今日がやってきたよ。毎年言ってるけど、あの時は本当にごめんね。あと、これも毎年言ってるけど、今も愛してるよ。大好きだよ。

 

 

 

森山直太朗さんの「夏の終わり」は、僕がフランを思い出すときに必ず聴く曲だ。今年もこれを聴いて、彼女を想うことにしよう。